「よくよく見てみると、まつエクの仕上がりが左右非対称」なんて事はありませんか。実は、多くの方は目の大きさのみならず、顔も非対称であるケースがほとんどなんです。綺麗な対象的なお顔立ちは、女優さんなどで、一握りと言われています。
更には、お顔の対象性のみならず、まつ毛のクセや本数も左右で異なります。個々人によって、千差万別なんですね。こうした個人の特徴・個性を抑えずにまつエクを施術してしまうと、左右同じように装着しても「仕上がりが左右非対称」に見えてしまうのです。
「こんなハズじゃなかった」という事態を避けるべく、まつエクを対照的に仕上げるためのポイントをご紹介させて頂きたいと思います。
目次
基準を決める
まつエクでは、エクステを地まつげに1本1本装着することで、まつ毛のボリュームアップを図ります。グルーで装着して行く為、施術は目を閉じた状態で行われます。ここが、仕上がりが左右非対称になってしまう要因の1つです。
まつ毛のクセを見極める技術と経験値がないと、目を開いた時に非対称に仕上がってしまう可能性があります。目を閉じた時に左右対称に見えるようにしたいのか、目を開いた時に左右対称にしたいのか、基準を決めるとより的確な施術を行いやすくなります。
非対称に仕上がりがちならば「目を開いた時(又は閉じた時)に左右対称に見えるようにして欲しい」と基準を定め、希望をしっかり伝えてみて下さいね。
左右の目の大きさが違う場合~カール・長さで調整
片方が一重、もう片方が二重など、左右の目の大きさが違う場合、エクステのカールや長さを左右変えて、目元の非対称をカバーする事もできます。左右のまつ毛の癖や生え方も異なりますので、事前に目の大きさの違いをカバーしたいと伝え、充実したカウンセリングを行ってくれるサロンをチョイスしてみましょう。
デザインから選ぶのではなく、1人1人のまつ毛に合わせたデザインを提供する「オーダーメイドまつエク店」であれば、自分に似合う最適なデザインが提案され、より理想に近づけるかと思います。
日ごとに左右非対称になる場合~本数の調整
「施術当日~数日はよかったのに、日に日に左右非対称になる」という方。就寝時の寝る方向が同じ、目を無意識にこすってしまう、前髪を描き上げる際にいつも右側になるなど、生活習慣の癖によって、片目のエクステの持ちが悪くなっている可能性が考えられます。
目尻・目頭など、落ちやすい部分が分かっているならば、「右目の目尻が落ちやすい」等、事前に相談してみて下さいね。癖や毛周期に合わせて不自然にならないように、エクステの本数や付ける位置を調整してもらいましょう。
最も重要なのはサロンの技術力
最近のトレンドは、「ナチュラルなまつエク」です。以前のトレンドであったボリューミーなまつエクであれば、ボリュームによって目の大きさの非対称性をカバーする事も可能でした。ですが、ナチュラルに見えるまつエクでは、本数よりも「デザイン」でコンプレックスを長所に変えます。
お客様1人1人に合わせたデザインを提供できるのか、まつ毛に関する知識は十分なのか、事前に口コミ等でチェックしてみましょう。例えば、まつ毛には付けて良い毛と、装着NGの毛があります。更に毛周期を見越した装着でないと、毛の成長具合などで、徐々に左右非対称になってしまうこともあります。
アフターケアの充実度をチェックする
まつエクを長持ちさせるには、サロンの技術力と同じ位、アフターケアが重要となります。しっかりと施術後~アフターケアの指導を行っているサロンをチョイスしてみて下さいね。さらに、万が一仕上がりに満足できない場合、しっかりと対応してくれるのか等も事前に確認すると安心です。
最後にeye:Dアイディー銀座より
いかがでしたでしょうか。まつエクが非対称になりがちな時には、是非上記のポイントを抑えて、アイリストとのコミュニケーションを図ってみて下さいね。アイディー銀座では、「オーダーメイドまつエク」をご提供させて頂いております。
その為、カウンセリングや施術では、他店と比べるとお時間を頂いてしまいますが、「貴方だけの目元」にきっとご満足いただける事かと思います!充実のカウンセリング、確かな技術、丁寧な施術で、「元から目元が左右非対称」・「癖が強くていつも思い通りに仕上がらない」といったお客様にもご愛顧頂いております。
まつエクでお悩みの方にこそ、是非、当店をご検討頂ければ幸いです。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
最新情報をお届けします