まつエク1回にかけるお金は、1万円前後と、決して安いものではありません。できることならば、この人だ!と思える、技術力に優れたいわゆる上手いアイリストに施術して欲しいものですよね。まつエクの上手い・下手はご自身で見きわめて頂く事が可能です。ここでは、上手なアイリストの見分け方をご紹介します!
目次
上手・下手なアイリストの見分け方1:1週間後のまつエクの状態
1週間でまつエクがほとんど取れる、向きがバラバラになることは、通常であれば起こりません。
1週間目にしてボロボロと取れてしまうのであれば、原因は施術者にあるか、またはお客様が施術から数時間で洗顔をしてしまった、サウナやプールなどに入られたなどが原因になるかと思います。
一般的なまつエクの状態の目安として、2週間経過した時点でバラつきが気になりだし、量が少なくなったかも…?と感じる位です。キレイに装着できているまつエクであれば、例え全体的に量が少なくなってきても不自然なバランスにはなりません。自まつ毛の伸びや、毛周期を考えて装着しているからです。
技術者側の原因として、次のようなケースが考えられます。
まつ毛とエクステの接着面にズレが出来ている
通常、1本まつ毛を独立させてから、まつ毛の方向・角度を考えてキレイな扇状になるように、エクステの根元を合わせて装着します。この時、無理な方向に向かせようとするなど位置・角度・方向が合致しない状態で装着すると、エクステが安定しません。
接着面の間にすき間ができる
位置・角度・方向が一致しないために、接着面が浮きやすくなってしまいます。
グルーの硬化が始まっているのに無理やり方向修正
まつ毛にダメージとなり切れ毛、抜け毛の原因になります。
使用する接着剤が劣化していた
接着剤の取り扱いが雑だと、気が付かない内にグルーが劣化してしまいます。きちんとしたサロンでは、保管の管理が行き届いていて、グルーの出し入れの方法も徹底しています。
前処理剤・リムーブ剤などの除去ができていなかった
前処理剤・リムーブ剤はしっかりと落とし、自まつげに何もついていない状態でまつエクを行うのが基本となります。前処理剤が残ってしまったり、処理後のまつ毛を触ってしまったりすると、グルーの劣化原因になります。
毛周期を考えずに装着している
休止期のまつ毛に付ければ、毛周期の影響で自然と抜け落ちてしまいます。また、生まれた手のまつ毛に付けた場合、まつ毛がエクステに耐えられず寿命を迎える前に抜け落ちやすくなります。
上手・下手なアイリストの見分け方2:根元がダマになっておらず、コームでスッと梳かせるか
上手なまつエクでは、1本のまつ毛に1本ずつ、丁寧にエクステが付いています。ところが、下手なアイリストの場合、グルーを付け過ぎたことで両隣のまつ毛やエクステを巻き込んでしまうことがあるんです。この場合、根元からコームで梳かした時に、束になっている箇所がひっかかり・違和感があります。
上手・下手なアイリストの見分け方3:目の違和感
きちんとしたまつエクでは、以下でご紹介するような違和感が生じることはありません。眼病・アレルギーに繋がる可能性もあるので、早急にまつエクをオフしてくださいね。
目をつむった時にチクチクする
→エクステが根元に近すぎる位置に装着されていて、エクステが目や瞼にあたっている可能性が高いです。
瞼やまつ毛が引っ張られている気がする
→グルーがダマになった状態で、瞼にひっつき、瞼を引っ張り上げている。または、グルーが関係のないまつ毛・エクステを絡めてしまい、巻き込まれたまつ毛・エクステが引っ張られたくない方向に引っ張られて違和感が出ている可能性が高いです。
上手・下手なアイリストの見分け方4:取れたまつ毛のグルーの量
取れてしまったまつ毛を良く観察してみてください。ここで確認すべき点は、次の2つ!
1:グルーの量
グルーの量が多いとエクステが取れにくくなりますが、その分自まつげへのダメージが大きくなります。なので、グルーの量は少なくてまつげの1/3~多くても2/3が限度です。抜けたまつ毛にエクステが付いていたら、グルーが自まつげの1/3~1/2の範囲内になっているかをチェックしてみましょう。
2:エクステの方向が変になっていないか
自まつげについたエクステの方向が変になっていないか、まつ毛の向きに合致しているかをチェックしましょう。ただし、逆さまつ毛やくせ毛の方の場合は、真っすぐに装着するのが難しいこともあります。数本みて確認すると良いでしょう。
上手・下手なアイリストの見分け方5:カウンセリングの内容がしっかりしているか
「思っていたのと仕上がりが違う」ことも、「このアイリスト上手じゃない」と感じる1つの要因かと思います。満足して頂ける仕上がりにするためにも、イメージのすり合わせ・共有がとても大切です。そのためにこそ、カウンセリングがあります。
・お肌の状態
・アレルギーの有無
・普段のアイメイクの雰囲気
・アイラインは濃い目か、ペンシル又はリキッドのどちらを使用しているか
・部分的に普段から抜けやすい箇所など、自覚している点はないか
・セクシー・キュート、どんな目元になりたいのか
Etc… 上手なアイリストはここでは書ききれない程のことを、細かく聞いてきます。
カウンセリングでイメージのすり合わせがしっかり出来てこそ、お客様も「大丈夫かな」と不安になることはありませんし、アイリストも方向性が定まり具体的なイメージのもと作業を進めていくことが出来ます。
最後にアイディー銀座より
上手・下手なアイリストの見分け方をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?上記のポイントで思い当たる点があれば、残念ですが、下手なアイリストにあたってしまったのかも知れません…。
まつエクサロンによっては、1週間以内のお直しは無料など、保証期間を設けている場合もありますので、「失敗した!」と感じたら、まずは施術したまつエクサロンに連絡をしましょう。Offをしてもらい別の施術者に変えてもらうか、他のお店で付け直すという手もあります。
アイリストの実力派ピンからキリまで本当に、幅があります。「まつエクで失敗して、2度目をする勇気がなくなった」という方も多いのです。まつエクの良さを実感できずに悪いイメージで終わってしまうなんて…そんな悲しいことはあって欲しくありません。
ぜひ、本記事の内容を参考に、「この人だ!」と思える、運命のアイリストを見極めて見て下さいね。
最新情報をお届けします